さまざまなフレーバーの香りを楽しむシーシャ。個室やラグジュアリーな空間で非日常感が楽しめると、若者を中心に交流の場としてよく利用されている。
そんなシーシャブームの影響もあってか、いつでもどこでもシーシャが楽しめると、持ち運びシーシャにも注目が集まり瞬く間に持ち運びシーシャもブームに。
新しい製品がつぎつぎと販売開始され、ありがたいことに私達ユーザーにも選択肢が増えきた。そうなると、「どの持ち運びシーシャを吸ったらいいの?」なんて迷っている人も多いんじゃないだろうか?
ってことで今回は、実際に私が吸ってみた感想とともに、持ち運びシーシャはどれがオススメなのか?について詳しく紹介していくので、よかったら参考にして欲しい。

紹介する持ち運びシーシャは、全て私が実際に吸ってみたモノだけだ
持ち運びシーシャ・ポケットシーシャとは?

持ち運びシーシャやポケットシーシャは、様々な香りや味わいのリキッドを電気加熱させ、発生した蒸気を楽しむモノのことだ。
紙巻きたばこや加熱式たばことは違い、ニコチン0やタール0で嫌なニオイもしないため、ちょっとした休憩や気分転換したい時など、場所や時間を選ばず気軽に楽しめることが最大のメリット。
そもそも本家のシーシャは水たばこと呼ばれる喫煙具の一種なので、基本的にはたばこ葉を使用しているモノのことを指す。そのため紙巻きたばこと比べると抑えられてはいるが、有害物質と言われるニコチンやタールを摂取してしまうことになるので、どこでも吸えるわけじゃない。
つまり、持ち運びシーシャと呼ばれているだけで、シーシャとは全く別物。共通点はフレーバーを愉しむことぐらいってことは知っておいて欲しい。
使い捨て電子タバコ(VAPE)との違い

持ち運びシーシャは様々な香りや味わいのリキッドを電気加熱させ、発生した蒸気を楽しむモノと説明したが、そうなると電子タバコ(VAPE)との違いはあるのだろうか?と疑問が出てくると思う。
これに関しては、全く同じ。持ち運びシーシャ=使い捨て電子タバコ(VAPE)と認識して問題無いだろう。
ようするに製品を販売するうえで、使い捨て電子タバコ(VAPE)を名乗るか、持ち運びシーシャを名乗るかの違いでしかなく、製品のブランディングとして今流行っている持ち運びシーシャやポケットシーシャと名乗った方が売れると判断したってわけ。
ただ、使い捨て電子タバコ(VAPE)は、たばこの代わりとして売り出されているモノが多くキック感や吸いごたえを重視し、持ち運びシーシャはフレーバーを楽しむためのモノが多く味わいやフレーバーを重視しているって傾向はあると思う。

持ち運びシーシャの方がデザイン性も高いよな
害はあるのか?

- プロピレングリコール(PG)
- 植物性グリセリン(VG)
- 香料
どの持ち運びシーシャでもリキッドの主要成分は[プロピレングリコール/植物性グリセリン/香料]となっているのが基本。
これらの成分は、食品添加物としても広く使われている成分であり、長い期間摂取しても体への悪影響は無いとされている。
ただ食品添加物と同じで、全く害が無いかと言われればその根拠は無く。「吸っても問題はない」ってニュアンスが一番近いんじゃないだろうか。
さらに!多くの持ち運びシーシャは、有害成分と言われるニコチンやタール、ホルムアルデヒドなどが含まれていないかを日本食品分析センターにて検査されている。つまり有害成分を吸うことは無いと証明されているってわけだ。

まあ害については気にする必要は無いだろう
持ち運びシーシャ・ポケットシーシャを徹底比較
製品名 | ![]() Air mini | ![]() SLASH | ![]() ATING BAR | ![]() SHERRY | ![]() QUUN | ![]() MINISHISHA |
販売価格 | 1,200円 | 2,200円/2,750円 | 990円/1,580円 | 1,000円 | 1,500円 | 1,500円 |
吸引回数 | 約300回 | 約1,600回 | 約1,000回/約1,800回 | 約300回 | 約500回 | 約350回 |
フレーバー | 20種類 | 14種類 | 9種類 | 17種類 | 9種類 | 10種類 |
吸いごたえ | ある | かなりある | かなりある | ある | かなりある | いまいち |
味わい | 美味い | むちゃ美味い | むちゃ美味い | むちゃ美味い | 美味い | 美味い |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
上記が今回紹介する持ち運びシーシャの比較表だが、正直持ち運びシーシャを比較するのは難しい。
明確な数字として比較できるのは、販売価格や吸引回数とフレーバーの種類ぐらいで、製品の優劣をつけるうえで一番大きな、吸いごたえや味わいについては人によって感じ方が違ってくる。
吸引回数に関しては、約300回から約1,600回までと持運びシーシャによって大きな差があるので、選ぶさいは注意しておいた方がいいだろう。
まあ一応、吸いごたえや味わいについては私が吸ってみての評価を表示しているが、私個人の意見でしかないので参考程度にとどめて置いた方がいいかもしれない。

味わいに関してはフレーバーによってもぜんぜん違うしな
持ち運びシーシャ・ポケットシーシャおすすめ人気ランキング!

ここからオススメの持ち運びシーシャを詳しく紹介していこうと思うが、事前に説明した通り、持ち運びシーシャやポケットシーシャは、使い捨て電子タバコ(VAPE)を明確に区別することは出来ない。
ましてや、使い捨て電子タバコ(VAPE)まで紹介してしまうと、私が吸ったことがあるモノだけでも膨大な数になってしまうので、自ら持ち運びシーシャやポケットシーシャと名乗っている製品のみを紹介していくことにした。
1位:SLASH(スラッシュ)

販売価格 | 2,200円/2,750円 |
吸引回数 | 約1,600回 |
吸引1回あたりのコスト | 1.375円~ |
フレーバー | 14種類 |
SLASH(スラッシュ)のコンセプトは「人生に、「 / 」をつけていく。」目まぐるしく回る毎日をリセットするため、ひと息つけれるために最適な製品と言える。
持ち運びやすいコンパクトなデバイスなのにもかかわらず、リキッドやバッテリーが大容量となっており、他の持ち運びシーシャと比べ吸引回数が多いのが特長。
販売価格も2,200円/2,750円と決してお高くなく、吸引1回あたりのコストを計算すると1.375円と抜群に安い。つまりSLASH(スラッシュ)の最大のメリットはコスパが良いことにあるってわけだ。
さらに!味わいの美味さや深さが郡を抜いているので、実際に吸ってみてこの味わいを体験してみて欲しい。そんな持ち運びシーシャとなっている。
【レビュー】SLASH(スラッシュ)の口コミと評判を調査し、実際に吸ってみて評価してみる

スラッシュのおすすめフレーバーはアイスブルーラズベリーかピンクレモネードだな
2位:ATING BAR(エーティングバー)

販売価格 | 990円/1,580円 |
吸引回数 | 約1,000回/約1,800回 |
吸引1回あたりのコスト | 0.877円~ |
フレーバー | 9種類 |
ATING BAR(エーティングバー)のコンセプトは「新感覚のリラックス体験を、誰でも」。タバコが苦手な人でも楽しめ、新たなリラックス&リフレッシュ体験を得ることができる製品。
アメリカ、イギリス、マレーシア、チリ、ロシアなど世界各国で人気の海外製の持運びシーシャで、吸引口が先端が細く丸いため、従来のシーシャと同じような吸い心地で吸いやすいのが特長。
さらに、吸引1回あたりのコストは驚きの0.877円~。日本製でこそ無いが、ここまで美味くて安いなら、試してみる価値は十二分にあるだろう。
【レビュー】ATING BAR(エーティングバー)の口コミと評判を調査し、実際に吸ってみての評価

ATING BARのおすすめフレーバーはダブルアップルかエナジードリンクだ
3位:SHERRY(シェリー)

販売価格 | 1,000円 |
吸引回数 | 約300回 |
吸引1回あたりのコスト | 3.333円 |
フレーバー | 17種類 |
SHERRY(シェリー)は「匂いを、香りに。」をコンセプトに、いつでもどこでも大切な友達とのチルな世界へと誘う魅力的な製品となっている。
充電なしでスグ使える持ち運びに便利なコンパクトなデバイスと、17種類と豊富なフレーバーを展開しているのが特長だ。
販売価格も1,000円と同スペックの持ち運びシーシャと比べると若干安く、コスパ面でも優れていると言えるだろう。
いくつかのフレーバーを吸ってみた感想としては「美味い」の一言。とくに甘めのフレーバーが多いので、シーシャや電子タバコに馴染みのない女性とかでも美味しく吸えると思う。
【レビュー】SHERRY(シェリー)の口コミや評判を調査し、実際に吸ってみての評価

SHERRY(シェリー)のおすすめフレーバーはストロベリーミルクとマスカットだ
4位:Air mini(エアーミニ)

販売価格 | 1,200円 |
吸引回数 | 約300回 |
吸引1回あたりのコスト | 4円 |
フレーバー | 20種類 |
Air mini(エアーミニ)は「ニコチン&タール&タバコ臭 0 」をコンセプトとした持ち運びシーシャのパイオニア的な存在。
数ある持ち運びシーシャの中で認知度が一番高いのは間違いなく、このAir mini(エアーミニ)だと思う。
ただ後発組と比べると、製品開発や値段設定など特別優れているは言えないのが現状。まあ、こういった部分は後出しが有利なので仕方が無いと言えば仕方が無い。
しかし、不具合のあったデバイスを迅速にリニューアルしたりと、企業としてかなり信用できるイメージ。さらにパイオニア的な存在だけあって、フーレーバーの種類は一番多いので、色々なフレーバーを試してみたいって人にはオススメだ。
【レビュー】エアーミニの口コミや評判を調査!実際に吸ってみて評価をしてみた結果

エアーミニのおすすめフレーバーはオーシャンとパイナップルだ
5位:QUUN(キューン)

販売価格 | 1,500円 |
吸引回数 | 約500回 |
吸引1回あたりのコスト | 3円 |
フレーバー | 9種類 |
QUUN(キューン)は「チルをいつでも。どこでも」をコンセプトとした、ニコチン&タール&タバコ臭0の使い切りポケットシーシャ。
2022年の日本コンシュマーリサーチ調べでは、「注目度」「愛用したい」「シーシャ好きの方におすすめしたい」ポケットシーシャ部門の満足度3冠を受賞。愛煙家も喜ぶ吸いごたえを徹底的に追求した製品だと言える。
販売価格は1,500円と少し高めの値段設定となっているが、約500回吸えることを考慮すると、コスパ面では良い方だと言える。
味わいはシンプルなフレーバーが多いが、しっかりとキック感があり、まさしく喫煙者のためのポケットシーシャになっている。
【レビュー】QUUN(キューン)の口コミと評判を調査し、実際に吸ってみて評価してみた

QUUNのおすすめフレーバーはグレープとフルーツブラストだ
6位:MINISHISHA(ミニシーシャ)

販売価格 | 1,500円 |
吸引回数 | 約350回 |
吸引1回あたりのコスト | 4.286円 |
フレーバー | 10種類 |
MINISHISHA(ミニシーシャ)は、女性から絶大な支持を得る明日花キララをイメージモデルに起用し、瞬く間に人気となった持ち運びシーシャ。
他にも、世界中のセレブや富豪からオファーが殺到する日本人書家「憲真(けんしん)」さんが、書き起こしたオリジナルデザインを使用していたりと、ブランディングにかなり注力している製品だと思う。
ただ実際に吸ってみると、吸引回数を盛っている気がするし、味わいに関してももう一声欲しい印象。コスパ面も販売価格1,500円で吸引回数350回と正直かなり悪い…
まあ、明日花キララが好きとかデザインが好みって人なら、購入してみてもいいんじゃないだろうか?
【レビュー】MINISHISHA(ミニシーシャ)の口コミと評判を調査し、実際に吸ってみて評価してみた

ミニシーシャのおすすめフレーバーはマンゴーとピーチウーロンだ
おすすめ持ち運びシーシャ┃まとめ
- SLASH(スラッシュ)が一番オススメ!
- 女性ならSHERRY(シェリー)もあり
- フレーバーの豊富さはAir mini(エアーミニ)
今回は、おすすめ持ち運びシーシャについて詳しく紹介してみた。
私自身たばこが吸えないときのためにと、軽い気持ちで試してみたが、今ではすっかり持ち運びシーシャにハマってしまっている。
やはり、気分転換したいときに、いつでもどこでも吸えるのは、私みたいな喫煙者にとっても本当にありがたい。

他にも試して欲しい持ち運びシーシャがあったら言って欲しい。できるだけ試してみるぞ!
コメント